歯並びが悪い子供の例 前歯が斜め&八の字・受け口などの原因と治し方

歯並びは親から子供に遺伝する?

歯並びは親から子供に遺伝する?

顎のバランスや歯1本1本の大きさは、親から子へと遺伝するものと言われています。ただ、だからといって、まったく同じ歯並びになるわけではありません。親と子で、大きく違うと言う場合もあります。
顎の発達を助ける生活習慣や歯科医院での治療で、お子様の歯並びの乱れは治療・予防することが可能です。
遺伝するものだからと諦めず、また反対に安心し過ぎず、少しでもお子様の歯並びが気になったときには、名古屋RD歯科クリニックにご相談ください。

矯正治療が必要な子どもの悪い歯並びの例

前歯が重なっている・八重歯がある

前歯が重なっている・八重歯がある

前歯の並びがデコボコしたり、重なり合ったりしている状態です。叢生、乱杭歯と呼ばれます。
噛み合わせに問題があることが多く、歯や歯茎、顎に偏った負担をかけたり、胃腸に余計な消化の負担をかけたりといったことが起こります。
きれいに歯を磨くことも難しくなり、虫歯、将来的な歯周病のリスク上昇も心配です。なお、八重歯も叢生に分類され、矯正治療の対象の1つとなります。

噛み合わせた時に前歯に隙間がある・前歯がかみ合わない

噛み合わせた時に前歯に隙間がある・前歯がかみ合わない

奥歯で噛んだとき、上の前歯と下の前歯のあいだに、隙間が生じている状態です。開咬と呼ばれます。
食べ物を噛み切るという前歯の機能を十分に働かせることが難しくなります。一方で、奥歯の負担は大きくなります。子どもの頃からダメージが蓄積すると、将来的な奥歯の寿命にも影響しかねません。
また、お口の中の乾燥の原因にもなります。

下あごが前に出ている

下あごが前に出ている

いわゆる、受け口という状態です。下顎前突、反対咬合とも呼ばれます。
お子様のコンプレックスの要因となりやすい歯並びの乱れです。噛み合わせの乱れから、歯・歯茎・顎関節への偏った負担の発生、咀嚼機能の低下、胃腸への負担の増加などが懸念されます。
3~4歳頃からの早期の治療が望ましいとされています。骨格に大きな問題がある場合には、外科的な手術が必要になることもあります。

出っ歯

出っ歯

上の前歯が、下の前歯より大きく前方に位置している状態です。上顎前突とも呼ばれます。
お子様のうちから見た目を気にされるケースが少なくありません。前歯の表面、口腔内が乾きやすく、虫歯の原因の1つになることがあります。
上の前歯が前方へと傾いている場合と、骨格自体がズレている場合があります。

子どもの前歯が斜めに生えている

子どもの前歯が斜めに生えている

乳歯の前歯が斜めに生えてくるのは、珍しいことではありません。顎の成長に伴って改善することがほとんどですので、定期的に歯科医院で診てもらいながら、経過観察をしましょう。
永久歯の前歯が斜めに生えてきたとき、こちらは乳歯より少し心配です。まだ顎は成長段階にあるため、自然な改善の余地はありますが、矯正治療が必要になることもあります。斜めに生えてきた時点で、一度ご相談ください。

子どもの前歯に隙間が空いてハの字に生えている

永久歯の前歯4本は、もともと少し外側に向かって斜めに生え、「ハの字」になるのが普通です。その後生えてくる犬歯に押され、改善します。
ただ、近年は顎の小ささなどを原因として、この改善がなされないケースが増えているようです。気になったときには一度、ご相談ください。必要に応じて、治療を行います。

3歳からできる受け口の矯正治療「ムーシールド」

3歳からできる受け口の矯正治療「ムーシールド」

下あごの歯が上あごの歯よりも前に出ている状態を、反対咬合(一般的には受け口)といいます。3歳児健診で全体の約4~5%のお子さまに反対咬合が見つかると言われているのですが、「永久歯が生えるまで様子を見ましょう。」と歯科医師に言われ放置するケースが多いようです。しかし、このような反対咬合は自然に治る可能性はかなり低く、治療が必要と考えられます。
そこで最近注目されているのが、無色透明のマウスピースタイプの「ムーシールド」による治療法です。装着は寝ている間のみで、痛みもありません。6ヶ月~1年で効果が表れ、平均して8か月で約9割の方に改善がみられます。対象年齢は3歳くらいからです。

歯並びを悪くしないためにお家でできること

鼻で息をする癖をつける

口呼吸は、口腔の乾燥を招くだけでなく、歯並びにも影響すると言われています。口を閉める習慣がないために、お口まわりの筋肉が適切に鍛えられず、歯が外側に傾く不正咬合の原因になります。
ポカンと口を開けているときなど、優しく指摘するようにしてあげてください。

指しゃぶりをやめる

意外に思われるかもしれませんが、指しゃぶり程度の強さでも、それが長く続くと開咬などの歯並びの乱れを起こします。
ただ、きつく叱ったりすると、そのことがストレスとなって指しゃぶりをやめられないケースもあるようです。できるだけ自然にやめられるよう、促してあげましょう。4歳になっても指しゃぶりがやめられない場合には、一度当院にご相談ください。

うつぶせ寝をやめる

うつぶせで寝ると、顔を横に向けていても顎に偏った負担がかかります。
できるだけ仰向けで寝かせるようにしましょう。

頬杖をつかないようにする

頬杖も、顎に偏った負担をかけ、歯並びの乱れの原因となります。
癖にならないように、気づいたときには注意してあげてください。

よく噛む癖をつける

よく噛むことで、顎の発達が促進され、歯がきれいにならぶスペースを確保しやすくなります。また、噛み合わせも適切な形へと誘導されます。

一番上に戻る
電話でのお問い合わせTEL.052-433-7303電話でのお問い合わせTEL.052-433-730324時間受付中WEB予約フォームWEB予約 お問い合わせフォーム 料金表料金表